Uru Live: A Newcomer’s Guide and Answer Sheet の他の項についても適当に訳してみる。
いわゆるURU Liveの初心者ガイド、基本操作方法説明である。
順次追加していく予定。間違いがあったら突っ込んでください。
場所・モノ・URUに出てくる人々について
- KIデバイスって何?
- レルトって?
- Neighborhood(Bevin)って?
- Ae’guraって?
- Cleftって?
- Nexusって?
- Journey(旅)って何のこと?
- DRCって何?
- 彼らって誰?
- ギルドって?
- インスタンス時代って?
始めるにあたって
- URU Liveにレジストするには?
- URU Liveのクライアントソフトはどうやって入手する?
- アバターとは?
- どうやってアバターをつくるの?
- ここでなにをすればいいの?(ネタバレはありません)
- レルト時代へはどうやって行くの?
- 自分のネイバーフッドへはどうやって行けばいい?
- ネクサス時代へはどうやって行けばいい?
- ガリーセンへは?
- シティ(エーグラ)へは?
- KIデバイスを入手するには
接続書を利用する
KIデバイスを利用する
- KIコントロールディスクの機能は?
- KIの全画面パネルの機能は?
- 自分のKIナンバーを知るには?
- 友だち(Buddy)リストに追加するには?
- 友だちリストから削除するには?
- 自分のプライベート時代に誰かの訪問を許可するには?
- 自分のプライベート時代への招待を破棄するには?
- 自分のレルト時代へ他人の訪問を許可するには?
- 他の人が私のレルトでできることは?
- 友達と「旅」をプレイするには?
人々との会話について
- プレイヤーと会話するには
- 話す相手を選択するには
- 相手とプライベートな会話をするには?
- 誰かが自分だけと話しているか、グループに向かって話しているかはどう判断する?
- プレイヤーリストの何人かの名前についている「>」「<」マークの意味は?
- チャット入力時のスペシャルコマンドは?
メッセージ、写真について
- メッセージや日記の作成はどうするの?
- 写真のとり方は?
- KIメッセージや日記、写真の削除方法は?
- 他人にKIメールを送るには?
- ネイバーフッドのイメージャーにメッセージを送信するには?
- ネイバーフッドのイメージャーから自分のメッセージを削除するには?
ネイバーフッド関連
- どのネイバーフッドが自分のホーム?
- 他のネイバーフッドへはどうやって行けばいい?
- 別のネイバーフッドへホームを移すには?
- 新しくネイバーフッドを作るには?
- 自分のネイバーフッドの名前を変えるには?
- ネイバーフッドを削除するには?
その他の事柄について
- 今いる時代を知るには?
- URUのドキュメントフォルダはどこにある?
- どうやってセーブするの?
- アバターのバックアップをとるには?
- あるアバターで解決したパズルの進捗を別のアバターにも引き継ぎたい!
- アバターの見た目を変えたいんだけど
- アバターのサムネイル画像を変更したいんだけど
- 移動キー設定を変えたいんだけど
- F1~F4キーが俺のMacノートじゃ効かねーんだが
- 画面が暗すぎワロタ
- ここに居ない人のメッセージが見え続けるのはなんで?
- シティに入れない!…「It’s Full」(満員)…だと…?
CyanとURUについて
- CyanとURU Liveはどうなってんの
- バグ報告するには?
- オフライン版のURUのCDが手元にあるんだけど、これでURU Liveできる?
- URUのゲームとしての歴史は?
- ドニとDRCの歴史は?
- 他のURUの情報ってどっかある?
- 著者に連絡を取りたい
もしあなたがMystをやったことがなければ
D’ni文明って?
ドニ文明は異世界へと旅する力を持った(おそらく創り出す力も持った)古代人たちの文明。
彼らはおよそ1万年前に地球へやってきた(接続してきた)が、地表で暮らすことはせず、今でいうニューメキシコあたりの地下3マイルにある巨大な洞窟に暮らすことにした。そして数千年に渡って栄え、地表の住人(いわゆる地球人)には見つかることなく、巨大な都市を地下に造り、「接続書」と「時代への接続」技術を磨き続けた。
そして数世紀前、ドニ文明は崩壊し、洞窟は無人のまま残された。
“時代”って?
“時代”とはドニでいうところの「一つの完全な宇宙」。いわゆる「世界」。この(地球の存在する)世界も、ドニの言うところの“時代”のうちの一つ。
ドニ文明はある時代からべつの時代(世界から世界)へと移動する力を持っていた。彼らは私たちの呼ぶ「地球」という“時代”に定着したが、その他にも多くの“時代”を管理・調査していた。
※ふつう“時代”という言葉は時間範囲を表しているが、MYSTシリーズでは“時代”はむしろ場所という意味合いが強い。同じ時間、同じ世界(地続きの)でも場所が違うと“時代”名も違うことがままある。例えばクレフト“時代”もネクサス“時代”も同じ地球上に存在している、というように。しかし勿論、物理法則も生態系も(もしかすると時間も)全く違うまさに「異世界」も同様に“時代”と呼ばれており、接続できる。
接続書って?
ドニ人は別の世界(時代)へ、「接続書」を通じて移動した。
ドニの「記述」技術の管理者は緻密な文字、複雑な文法でひとつの世界を一冊の本に刻み込んだ。それが適切な内容であれば、その本の最初のページには新しい時代の映像が現れる。そしてそのページに手を触れると、ただちにその本の“時代”へと転送される。
URU Liveではあなたは常に、ある接続書を持ち運ぶことになる。それはあなたの“レルト時代”への接続書で、もちろん探索の過程でそれ以外にも数多くの接続書を見つけることになるだろう。
(また、完全に「ただの本」にも当然出会うだろうが、それらは別にあなたをどこへも転送しない。ただ読むだけである。)
MystとRivenでは何が起こったの?
こっちの時代でいうAD1800年代あたりに、一冊の接続書が地球に落ちてきて、地表の住人がそれを発見した。そして彼は「ミスト」という──波のない海に囲まれたとある島、という“時代”に転送された。
ミストは、崩壊を生き延びた数少ないドニ人の末裔であるアトラスという人物によって(正確には彼の妻と祖母によって)記述された時代。アトラスは賢く、ドニ崩壊後失われる寸前だった“時代”記述の技術をマスターした男だった。
彼には2人の息子がいたが、人間的成長がよろしくなく、自分の父親を騙してドニの洞窟の一角に幽閉してしまう。2人はアトラスの記述したいくつもの時代で暴虐を働いたあげく、最後は自分たちも罠に嵌ってミストから姿を消した。
地球から転送されてきた「彼」はいろいろあってアトラスを開放することに成功するが、今度はアトラスの妻キャサリンを救出するためにリヴンという“時代”へ行かされることになる。
で、そちらでの諸問題が解決した後アトラスとキャサリンは娘イーシャをもうけた。
(結局何が起こったのか説明になってない気がする…MystとRivenをプレイするべし。面倒な方はバックストーリーについてを参照)
場所・モノ・URUに出てくる人々について
KIデバイスって何?
KI(ふつう“キー”と呼ばれる)とは、手に装着するかたちの小さな電子回路デバイス。古代ドニではコミュニケーションやデータストレージとして用いられていた。PDAや携帯電話みたいなもの。URU LiveではKIは様々な用途に用いられる。チャットや同じ時代に今誰がいるか、写真撮影や友達リスト編集、プライベート時代への招待など。
しかし、始めた時にはあなたのアバターはKIを持ってない(あなただけではなく、地表からの探索者はみな最初は持っていない)。ゲーム開始時のあなたの最初の目的はKIを手に入れることだ。KIを手に入れるまでは、あなたは様々な機能に制限がかかっていることになる。
※なぜKIと呼ばれているか…それはKIの裏側にドニ数字で「3」が刻まれているためだ(なぜかは不明)。で、ドニ数字の3はぱっと見アルファベットの“KI”にみえる。それが理由。
レルトって?
レルト時代は、霧のかかった奈落に立つ小さな岩でできた島だけの時代だ。URUを始めた時、あなたはあなただけのために用意された「レルト時代」を持っている。そしてあなたは常にレルトへの接続書を持ち歩いており、いつでも好きなときにそこへ戻ることができる。
レルトはあなたのスタート地点であり、あなたの避難場所であり、家である。小屋がひとつ、その中に本棚があり、あなたが手に入れた接続書がそこに並べられる。またクローゼットを開ければアバターの服装を変えることもできる。URUの探索過程で、レルトに変化を起こせる方法を見つけることもある。
レルト時代はアトラスの娘、イーシャによって記述された。
Neighborhood(Bevin)って?
ネイバーフッドはドニの都市の一角で、人々が集まる場所だ。住宅街みたいなものか?ドニには沢山のネイバーフッドがあり、あなたはあなただけのネイバーフッドを作ることが出来る。しかし、それらは全て殆ど同じ造りになっている。ネイバーフッド間での主な違いは、出会う人々だ。
多くのネイバーフッドは“ベヴィン”と呼ばれている。たぶんドニ語。何人かのプレーヤーは略して“Hood”とか呼んでるらしい。
あなたはネイバーフッドに家を持っている。別のネイバーフッドに家を移すこともできるが、そのためには既にそこに住んでる人の手助けが必要だ。
また、新しくネイバーフッドを作ることもできる。
Ae’guraって?
エーグラはドニの都市において、現在探索者たちに公開されている地域のうち唯一の公共地域だ。実際にはドニの洞窟湖の中央島のことだが、多くのプレイヤーは「シティ」と呼んでいる。(正しい意味での“都市”には、地底湖を取り巻く岸に建てられている数多くのネイバーフッドも含まれる。)
エーグラには多くの重要な市民施設やモニュメントなどが存在している。
Cleftって?
クレフトとは、ニューメキシコの砂漠地帯のどこかにある、小さな死火山のそばにある地表にできた裂け目を指してこう呼ばれる。アトラスと彼の家族の歴史、すなわちMyst譚について重要な役割を演じる場所だ。
クレフトは約20年前にJohn LoftinとElias Zandiによって(再)発見された。現在はJeff Zandiによって所有・管理されている。
Nexusって?
ネクサス“時代”は小さな円形の部屋と回転する壁だけの時代だ。それだけしかないネクサスはいわば「駅」であり、例えるなら「接続書のジュークボックス」である。
そこで認証を行うと、あなたがアクセスできる“時代”のリストが表示される(public/privateともに)。時代を選択すると、そこへの接続書が提示される。ネクサスからは、あなたは(ほぼ)何処へでも行くことができる。
ネクサス・ターミナルにて認証を行うにはKIデバイスが必要だ。もしまだ持ってなければ、ネクサスを利用することはできない。
Journey(旅)って何のこと?
現在公開されているURUでの探索の一部として、いくつかの“時代”を通して行う一群の謎解きが用意されており、多くのプレイヤーはそれを「the Journey」(旅)と呼んでいる。あなたはそれらの“時代”の謎を解き、「the Journey」を一人でクリアすることができるし、誰か仲間と一緒に行うこともできる。
URUの公共エリア(ネイバーフッドやシティなど)は「the Journey」の“時代”とは独立しており、「the Journey」を始める前にもそれらの“時代”へ行ったり他のプレイヤーに出会ったりすることは出来る。
「the Journey」はまず「クレフト時代」から始まる。
DRCって何?
ドニ復興委員会(D‘ni Restoration Council)はドニの調査を担うグループのこと。彼らはドニの洞窟を発見し、復興への作業を開始し、現在は地表からの探索者の助けを呼びかけている。ウェブサイトはhttp://drcsite.org/ おわかりのようにDRCは架空でありNPCの組織だ。私たちプレイヤーは「探索者の一人」として、彼らDRCとともに働くことになる(または対立するかもしれない)。DRCは開発元のCyan World Inc.ではないので注意。
(明らかにDRCはおそらく架空の団体ではあるが、ウェブサイトは非常にリアルだ。)
DRCメンバーはURU Liveでキャラクターとして現れることがあるかもしれない。あなたは彼らと会話できる(もちろん相手はNPCだが)。またDRCに属さない・DRCと対立しているキャラクターにも出会うかもしれない。
彼らは互いに影響しあっている。URU Obsessionのようなファンサイトもまたそれらの出来事やチャットログなんかを踏まえている。
※URUのゲーム内にはこれまで(Gametap公開時+UntilURU時期も含む?)、何度もDRCメンバーやイーシャのアバターが現れてチャットを行っていたようで、MystOnlineのフォーラムにチャットログが残されている。時折肉入りになるNPCという扱いかな?そのおかげで現在のDRCの動向や、ドニの状況がリアルタイムに変化していることが伺える。各チャットログにはBahroやMystVに出演するEsherなどへの言及もあったりして興味深い。そのうち訳してみたい。
彼らって誰?
Mystの物語は今や多くのキャラクターを抱えている。ドニ人や現実の地球人、このガイドでは彼らすべてを紹介することはしない。詳細を知りたい人は(URUのネタバレが含まれているけど)D’niPedia Information Archiveを参照のこと。
ただ、URUの初期に出会う2人の人物については紹介しておく。
イライアス・ザンディの息子、ジェフ・ザンディ:クレフトとドニの洞窟への入口があるニューメキシコの土地の現所有者。
アトラスとキャサリンの娘(2人の息子シーラスとアクナーの妹)、イーシャ:彼女はあなたの旅の始まりとなる時代、レルトを記述した女性。
ギルドって?
ドニ文明はさまざまなギルドがあり、それぞれ別の分野で活動を行っていた。接続書の作成を行っていた記述者ギルドが最も有名だが、ギルドは立法から仕出しまで全ての分野にわたって存在していた。
近代において、URUプレイヤーたちは同じようにギルドを形成した。これは他のMMO(Massively Multiplayer Online-game)における「ギルド」とは意味合いが異なり、URU Liveの他プレイヤーを手助けするため、ゲーム自体の成長を助けるために活動している。(自治会みたいなものか?)
彼らのうちの何人かは実際のドニのギルドを模している。たとえば、近代記述者ギルドは彼ら独自の“時代”記述に興味のあるファンで構成されている。他には全く新しいギルド、接客ギルドなどはゲーム内での出会いやヘルプなどを手がけている。
さらに情報を知りたければ、Rel.to:URUギルドウェブサイトを参照。
ゲーム内では、5つの近代ギルドがミーティングエリアを持っている。Greeters(接客)ギルド、Writers(記述者)ギルド、Maintainers(保守)ギルド、Cartographers(地図製作)ギルド、Messengers(配達者)ギルドだ。(彼らにコンタクトするには、Kirelと呼ばれる地区へ行くといい。)しかし彼らは現在ゲーム内で活動を行ってはいない。多くのギルドは前述のウェブフォーラムで活動を行っている。
インスタンス時代って?
URU Liveには多くの「時代のコピー」が存在し、それらコピーは時代の「インスタンス」と呼ばれる。例えば全てのプレイヤーは、各々自分だけの「レルト時代のインスタンス」を持っている。
時代のインスタンスは(通常)全く似通っているが、それらは完全に別々の世界として存在している。もしあなたが、とあるインスタンスを訪れた場合、あなたが出会えるのは同じインスタンスに存在するプレイヤーだけだ。もしその世界のドアを開けても、開くのはあなたのインスタンスにあるドアだけである。
いくつかの時代のインスタンスはプライベートである(レルトのように)。しかしその他の時代は、何人かのプレイヤーもしくはグループによって共有されている(ネイバーフッドのように)。
シティ(エーグラ)は特別で、皆がアクセスすることができる場所となっている。
始めるにあたって
URU Liveにレジストするには?
Cyanのアカウントサインアップページへ。
Eメールアドレスを入力すると、Cyanから次の指示が含まれたメールが届く。(もしすぐに届かなかったら、一応スパムフォルダを確認のこと)
URU Liveのクライアントソフトはどうやって入手する?
URU Liveウェブサイトの「Play」ページに「Download Link」というセクションがある。そこでクライアントソフトをダウンロードできる。
“Full Install”を選ぶと(だいたい1.1GB)、全てのURUに必要なデータが全てあなたのコンピュータにインストールされる。それよりは小さい“downloader”オプションを選ぶと、必要なデータはクライアントを最初に立ち上げた時にダウンロードされる(“Updating…”というダイアログボックスが出る)。
“Full Install”のほうがおすすめ。トータルのダウンロード時間はこっちの方が短い。
※Macユーザーの方は…
URUは現在Macをサポートしていない(というか、URUは何もサポートしていない、が、CyanがWindows版クライアントを提供しているだけである。)
しかし、いくつかの設定変更をすればIntel Macでは動かすことができる。大雑把には以下の3つの手順。
- Bootcampを使って、Mac上でWindowsを起動する。
- WINEやParallels、CrossoverといったWindowsエミュレーターを使う。
- 2007 Mac Uru クライアントをダウンロードして、いくつか内容に手を加える。(このクライアントはCiderというWindowsエミュレーターを内包している)
この掲示板のスレを参照。Macクライアントの調整のやり方なども(英語だが)こちらに書いてある。
なおMacクライアントのDL先はGametapというオンラインゲームサービスで、GametapはURUを公開していたがすでに公開終了している。なのでいつまでもダウンロードできるかどうかわからない。急いで!
アバターとは?
アバターはゲーム内におけるあなたのキャラクター。「アバター」と「キャラクター」はほとんど同じ意味として使われる。
「プレイヤー」という呼び方のほうは、場合によってはあなたのキャラクターを意味することもあり、操作するあなた自身を意味することもある。
初めてURU Liveを起動したとき、あなたはまずアバターを作成することになる。その後はURU Liveを起動するたび、どのアバターでプレイするか/または新しいアバターを作成するかを選択するウインドウが表示される。アバターは最大5つまで作成できる。
どうやってアバターをつくるの?
まずアカウントを取得する。そしてクライアントソフトをダウンロードする。
URUクライアントを起動してアカウント名(レジストに使用したメールアドレス)とパスワードを入力。
まだアバターを持ってなければ、アバター作成ダイアログボックスが現れる(Cyanのオープニングロゴの後で)。
(もし既に一つでもアバターを持っていたら、別のアバターを作成することができる。アバターリストの空スロットを選択すること。)
プレイヤー作成ダイアログは以下のセクションで構成される:
“Explorer Name”:あなたのキャラクターの名前を入力する。ついでに性別を選択(名前と性別は一度つくると固定される。後で新しいアバターを作成できるが、すでに存在しているアバターの名前と性別は変更できないので注意)。
“Invitation code”:このフィールドは空でOK。現在使用されていない。
名前と性別を決定したら、“Explorer URU”と書かれたボタンを押す。するとアバターの見た目をカスタマイズする画面に移る。ここではアバターの顔、髪の色、服装などを調整できる(これらの調整は最終的なものではない。プレイ中でもいつでも好きなときにアバターの外見は調整できる)。
いい感じになったらスクリーン上部の“>> URU”ボタンを押すと、レルト時代へ接続する。
ここでなにをすればいいの?(ネタバレはありません)
URUの開始とアバター作成がうまくいけば、あなたは小さな島の上に立ち、途方にくれていることだろう。何から始めればいいのか?
URUは探検…遙か地底の洞窟にある、失われた都市の発掘の物語だ。オープニングムービーが語るように、そこには2つの道がある。あなたは一人でURUを探検するか?それとも他のプレイヤーに会いに行くか?どちらかを始めてもいいし、交互に、好きなように進めることもできる。
誰かと一緒に探検:
小屋の中へ入り、本棚の一番左上の接続書を開きイメージパネルに手をかざそう。あなたはドニの洞窟へ、ネイバーフッド(べヴィン)と呼ばれる地区へ転送される。あなたのさしあたりのゴールはガリーセンという時代へ行き、KIと呼ばれる、手に装着する装置を手に入れることだ。その後ネクサスという時代へ行き、他のネイバーフッドやシティ(エーグラ)を目指せばいい。
ネイバーフッドやシティは他のプレイヤーと出会える場所だ。多人数でかからないと解けないパズルもこれで解けるようになる。
一人で探検:
島の庭に、奇妙な柱が立っているのが見えると思う。その中程にある渦巻き模様に触れると柱が開くので、中の本を開いてイメージパネルに手をかざそう。
あなたが連れて行かれるエリアは「旅」の始まりで、一人でクリアすることのできる冒険だ。
始まりの場所へ戻るには:
この島(レルト)へはいつでも戻ってくることができる。F3キーを押すと画面にレルトの書が表示されるので、本を開きイメージパネルに触れるだけだ。
レルト時代へはどうやって行くの?
URUのプレイ中、あなたはいつでも自分のレルト時代へ戻ることができる。
レルトの接続書を開くにはF3キーを押すか、マウスカーソルをスクリーンの最左下部へ持っていくと本のアイコンが現れるのでクリックすればいい。あとは本を開いて接続パネルに触れるだけだ。
もしあなたが危険に陥ったとき…崖から落ちたり、マグマに落ちたり、その他なんでも…あなたのキャラクターは自動的にレルト・ブックに手をかざし安全にレルトへ戻る。プレイヤーの多くはこれを「パニック・リンク」と呼んでいる。
(あなたのレルト・ブックは常にあなたのベルトに装着されており、他のMYSTシリーズに出てくる接続書とは違い、時代間を移動してもあなたと一緒に転送される。)
自分のネイバーフッドへはどうやって行けばいい?
自分のレルト時代に立っている小屋に入り、本棚を見てみよう。ネイバーフッドへの接続書は本棚の左端、青緑色の地に金色の曲線が描かれている本だ。
もしネイバーフッドの接続書がない場合は、なにかおかしい可能性があるのでサポートへ連絡してほしい。(ネイバーフッド変更や作成の過程で、自分で削除してしまった可能性もある。新しくネイバーフッドを作るには?や別のネイバーフッドへホームを移すには?を参考にして欲しい。)
ネクサス時代へはどうやって行けばいい?
レルトの本棚へ。ネクサスの接続書は左端から2つ目の黄色い本(緑色で円形の幾何学模様が描かれている)だ。
もしネクサスへの接続書が見当たらなかったら自分のネイバーフッドへ。ネイバーフッドについたら噴水広場から階段を登って、橋を渡り、いくつか接続書が設置されている円形の部屋を探そう。部屋の中央にある接続書が、ネクサスへの接続書だ。
(ネクサスへの接続書は他の時代にもたくさんある。例えばガリーセンではKIディスペンサーの近くの台座の上に置いてある。)
ガリーセンへは?
2つの方法がある。簡単なのはネイバーフッドにある接続書を使う方法で、もう一つはあなたのレルト時代にある接続書を使う方法だが、こちらはまずクレフト時代をクリアしないと使用可能にならない。
ネイバーフッドから行く場合:
ネイバーフッドの噴水広場から階段をのぼり、橋を渡ろう。少し探せば、いくつかの接続書が設置してある円形の部屋が見つかるだろう。左のステンドグラスのある壁際にある一冊を使えば、あなたはガリーセンへ転送される。
レルトから行く場合:
もしクレフト時代を終了していれば、あなたのレルトには4つの柱が現れているはずだ。小屋の前に立ち見渡して左奥の柱に注目しよう。その柱のもとへ行き、掌のマーク(渦巻き模様にも見える。)に触れると、柱の中からガリーセンへの接続書が現れる。
(もし既に柱を開いて接続書を使ったことがあれば、レルトの本棚には既にガリーセンへの接続書が並んでいる。オリーブ色の、本を読んでいる人を象ったマークが記されている本がそれだ。)
ガリーセンへ転送されると、あなたは小さな5角形の中庭に出現する。
※もしネイバーフッドからガリーセンへ行った場合、ガリーセンは多くの場所が封鎖されている(あなたは石の壁とKIディスペンサーへの通路を見つけるだろう)。
ガリーセンのその他の場所を探検するには、あなたは「旅」を始め、レルトからガリーセンへ接続する必要がある。すると石の壁が一方向へと動いているのに気付くことだろう。
シティ(エーグラ)へは?
2つの方法がある。ネイバーフッドからと、ネクサスからだ。
ネイバーフッドから行く場合:
ネイバーフッドの噴水広場から階段をのぼり、橋を渡ろう。少し探せば、いくつかの接続書が設置してある円形の部屋が見つかるだろう。バルコニーにある、布が被さったような石版(多くの人はリンキング・ストーンと呼んでいる)を使おう。
ネクサスから行く場合:
KIデバイスを持っている必要がある。ネクサスへ接続してターミナルのスロットをクリック。City Locationカテゴリーに“Ferry Terminal”という項がある。それをクリックしたあと、上部の大きな丸いボタンを押そう。接続書が現れる。
※ネクサスからシティへ移動した場合、あなたはシティの共通インスタンスに接続する(時代のインスタンスについてはこちら)。シティは一度に接続できるプレイヤー数が50人までと決まっている。もし満員の場合はネクサスターミナルは接続の許可を出さない。ネイバーフッドのリンキングストーンを使えば、よりプライベートなシティのインスタンスへ接続できる。そこにはプレイヤーが少ないか、もしかしたら全く居ないかもしれない。
(どうやら、“ネイバーフッドのリンキングストーンから接続するエーグラ”と“ネクサスターミナルから接続するエーグラ”は別々のインスタンス時代のようだ。)
KIデバイスを入手するには
URU Liveを完全に楽しむためには、KIを手に入れる必要がある。あなたの最初のゴールは、KIを手に入れることであるとも言える。
KIを自動発行してくれるマシンがガリーセン時代にあるので、まずはそこへ向かおう。
ガリーセン時代に接続すると、小さな5角形の庭に出現する。そこを出て「Please retrieve your KI」と書かれた看板の前を通り過ぎ、ちょっとあたりを探索しよう。大丈夫、派手に迷うことはない。
青く発光している機械がKI発行マシンだ。スロットに手を差し込むと、あなたの掌に腕時計のようなものが装着される。それがKIだ。
KIの動作を確認しよう。F2キーを押すか、マウスカーソルをスクリーン最下部に移動させると左のほうに円盤状のボタンが現れるのでそれを押す。すると円形のコントローラがスクリーン左上部に現れるはずだ。F2キーをもう一度押すか、円形コントローラの右上のボタンを押すと、スクリーン一杯にKIのインターフェイスが展開される。3度目のF2キーを押す(または右上ボタンをもう一度押す)と、全画面表示は閉じられる。
接続書を利用する
本のめくれる別ページを見つけるには?
探検の途中で見つける大半のノートブックや日記は複数のページをもっている。そういう類の本は、ページの左下/右下の隅をクリックすると次のページや前のページヘめくることが可能だ。
接続書もまた、複数のページをもつことがある。最初に見つけたときはおそらく見開きの1ページしかないだろう。これはその“時代”のエントリーポイントが一つしかないことを表している。しかし、しばしば他のエントリーポイント─その時代の別の場所への─を見つけることだろう。その本から接続したポイントは、あなたのレルトの本棚にある接続書の新しいページとなって追加される。接続書のページをめくってエントリーポイントを選択しよう。
また、いくつかの接続書には栞のようなものが挟まれることがあることに気付くだろう。それは布の切り抜きのようなもので、どの接続書でも最初のページに挟まれている。もし挟まっていたら、それはあなたがその接続書の時代で最期に布に触れた場所へ連れて行く。
レルトの接続書もまた、複数のページを持つ。1枚目以降は緑色のシンボルが描かれており、接続に使うページではない。これらのページの目的や手に入れる意味については今のところ秘密にしておく。
レルトの本棚に接続書を増やすには?
あなたが、ある時代に初めて接続したとき、その時代への接続書がレルトの本棚に出現する。その本はこの先持ち続けることができる。
しかし、全ての時代がこのルールに則っている訳ではない。
エーグラの共通インスタンスはあなたの本棚には現れない(本棚に並ぶのは“プライベートな”エーグラ?未確認)。ネクサス経由でのみ接続が可能だ。
また、クレフトも最初に接続したときにはあなたの本棚に現れない。「旅」を終了させて初めて本棚に並ぶ(Journey(旅)って何のこと?)。
もしガリーセンにネイバーフッドから接続した場合は、ガリーセンの接続書は本棚に並ばない。クレフトをクリアして「旅」の一部としてガリーセンに接続したときに初めて現れる。
「旅」を始めるには?
レルト時代に行こう(レルト時代へはどうやって行くの?)。
その島のような庭の真ん中に、一本の柱が立っている。掌のシンボルに触れるとその柱は開いて、中からクレフトへの接続書が現れる。
その時代には「旅」の目的を示す手がかりがある。
クレフトは自由に探検してかまわない。いつでも何度でもレルトに戻って構わないし、URUの他の部分を探検して、そのあとで戻ってきてもいい。
しかし、一度クレフトを“攻略”すると、レルトにあるクレフトの接続書が入った柱はもう開かなくなる(レルトにある柱が開かないんだけど?)。
ちなみにガリーセン時代はちょっと変わっていて、ネイバーフッドから行くこともできるが「旅」の一部でもある。もしガリーセンにネイバーフッドから行った場合は、その時代の大半は封鎖されている(見つかるのは石の障壁とKIディスペンサーくらいだろう)。さらにその時代の深い部分を探検するには、「旅」を始めて、レルトからガリーセンに接続擦る必要がある。その時は石の障壁が動いていることに気付くだろう。
レルトにある柱が開かないんだけど?
クレフトの接続書が入った柱は、クレフトを“終了”した後は開かなくなる。クレフトを終了させた時点で、あなたは「旅」に着手したことになり、しばらくの間クレフトには近づけない(完全に「旅」を終わらせれば、あなたはレルトの本棚にクレフトの接続書を手に入れるだろう)。
「旅」の過程で、あなたは他の「柱」を発見するだろう。それらはそれぞれの中にあたらしい接続書を持っている。その接続書は一度使えば、レルトの本棚に移動する。空になった柱はもう開くことはない。接続書にアクセスしたいなら、本棚をチェックしよう。
時代を初期状態にリセットするには?
そんなにこれが必要になる機会はないだろう。“時代”の中にある仕掛けは大抵オフにしたりリセットできるようになっている─それをオンにしたときと同じ方法か、またはなにか別の方法で。
でももし、バグやその他の問題によってその“時代”を遂行不可能になった場合、それを元に戻す方法はある。
※この行為は時代の全てを元に戻す。あらゆる機械はオフになり、謎解きは未解決状態になる。
まず、接続書を削除する。レルトの本棚に行き、目的の時代の削除タブ(接続書下部にある、四角の中に点が描かれたタブ)を押そう。実行されると、接続書は本棚の奥に押し込まれる。
そうしたら、あなたはその接続書のオリジナルを探しに行こう。
例えばガリーセンをリセットする場合はレルトの庭にある柱の中にあるのがガリーセンの接続書のオリジナルだ。そしてその本を使って接続すれば、初期状態のガリーセンに接続できる。
※この手続きは「旅」の進行をリセットすることはない。つまりあなたが触れたジャーニー・クロースはカウントされたままだ。
いくつかの時代はリセットすることができない。シティ、クレフト、ネクサス、そしてネイバーフッド(ネイバーフッドに関しては削除して新しいものをつくることはできる)。
KIデバイスを利用する
KIコントロールディスクの機能は?
コントロールディスクはスクリーン左上に表示される円形のコントロールだ。もし見えなければF2キーを押すか、マウスカーソルをスクリーン下部に移動させて左下に出てくるKIアイコンを押せばいい。
ディスク上の全てのボタンが機能しているわけではない。現在動作するボタンは以下のとおり。
- 右上部のボタン:KIの全画面パネル表示。F2キーを押しても同様の動作。
- 右中央のボタン:サウンドのオンオフ。
- 右下部のボタン:これはボタンではなく、あなたのチャット対象が個人かグループかを示すインジケータライトだ。
- 中央下部の小さいボタン:コントロールディスクを隠す(F2キーを押せば再び現れる)。
- 中央の本のマーク:日記/メモを作成する。ファイルは現在の時代名のフォルダに保存される。F6キーと同じ機能。
- 中央上部寄りの目の形をしたボタン:写真を撮る。現在の時代名のフォルダに保存される。F5キーと同じ。
その他情報やKIの便利な図解はGuild of Greetersのサイトにある。
KIの全画面パネルの機能は?
KIスクリーンはいくつかのパネルに分かれている(コントロールディスクやディスク表示時のプレイヤーリストは別)。
右上には現在いる「時代」名と現在時刻(ただしニューメキシコ州時間)が表示されている。
最下部にはあなたの名前、KIナンバー、そして所属ネイバーフッドの名前が記されている。
左カラムにはまず一番上に選択ボックスがある。リストのプレイヤー名をクリックするとここに保持される。
その下には3つのアイコンがある。これらは左から「ファイル」「ピープル」「設定」となっている。
3つのアイコンの下にはそれぞれ選択したアイコンカテゴリーの内容や内訳がリスト表示される。白い矢印でスクロール。
さらに右カラムにはそれぞれ対応した情報が表示される。
「ファイル」アイコン:
これまでに訪れたことのある時代の名前がついたフォルダ+「Incoming」というフォルダのリストが表示される。それぞれにとった写真や書いたジャーナルが保存される。「Incoming」フォルダにはDRCが配信したメッセージが入っている。また、他プレイヤーからのKIメールなどもこのフォルダに放り込まれる。ログインする度にチェックしてみるといいだろう。
「ピープル」アイコン:
5つのフォルダが表示される。「Age Players」「Buddies」「Neighbors」「Rescent」「Ignore List」そしてその下にあなたのプライベート時代へのビジターリストが続く。
- Age Players…現在同じ時代にいるプレイヤーが一覧表示される。
- Buddies…バディリストに登録したプレイヤー一覧が表示される。
- Neighbors…同じネイバーフッドのメンバーが表示される。
- Rescent…最近会話した人々が表示される。
- Ignore List…無視リストに登録したプレイヤー一覧が表示される。
ビジターリストにはあなたが自分のプライベート時代に接続許可を与えたプレイヤーが表示される。
「設定」アイコン:
KIコントロールを表示する。
チャットメッセージのフォントサイズ変更とチャットメッセージのフェード時間の設定ができる。ちなみにチャットのフェードは、見知らぬ人があなたにメッセージを送ったりKIメールを送ったりするのを防ぐというプライバシーコントロール的な面もある。
自分のKIナンバーを知るには?
KIを全画面表示にしよう。
最下部の行、あなたの名前の後ろにあなたのKIナンバーが表示されている。
友だち(Buddy)リストに追加するには?
あなたが相手のKIナンバーを知っていれば、簡単だ。KI全画面パネルから「ピープル」アイコンを押し、「Buddies」を選択すると、右側パネルに友達リストが表示される。一番上にある「Add buddy by ID」をクリックして、友達のKIナンバーを入力しよう。彼はリストに加えられる。
(もしその友達が同じ時代にいるなら、KIナンバーの代わりに名前でもOKだ。もし別の場所やログアウト状態の場合であれば、KIナンバーが必要となる。)
別のやり方として、まずチャット入力状態にする。そして“/addbuddy [KIナンバー]”または相手が同じ時代にいれば“/addbuddy [プレイヤー名]”と入力する。文頭のスラッシュを忘れずに。
もし最近会話した人だったり、Neighborだったり、あなたと同じ時代にいる人であれば、KIナンバーを尋ねることなく友だちリストに追加できる。「Age Player」または「Neighbors」「Recent」からその人の名前を選択すればその人の情報が右パネルに表示される。
左列のフォルダ名の横に小さな白い三角形が表示されるのがわかるだろう。それらは「追加」ボタンで、その人を選択したフォルダに追加する。なので「Buddies」の横の三角形をクリックすれば友達リストに追加することができる。
友だちリストから削除するには?
KIインターフェイスを起動し、「People」アイコン(腕を広げた人型)を押す。
「Buddies」を選択。そして削除したい人の名前を選択しよう。その人のキャラクター情報が右側パネルに表示される。そのさらに右側に、中心に点が描かれた四角にようなシンボルがある(ドニ数字のゼロ:消去や除去という意味も持つ)。それを押せば削除される。
他の方法としては、チャット入力で「/removebuddy 【KIナンバー】」または「/removebuddy 【キャラクタ名】」でも可能。頭のスラッシュをお忘れなく。
自分のプライベート時代に誰かの訪問を許可するには?
KIインターフェイスを起動し、「People」アイコン(腕を広げた人型)を押す。
フォルダの中から相手を探そう。同じ時代にいるのであれば「Age Players」リスト。同じNeighborhood所属であれば「Neighbors」。友達であれば「Buddies」から。最近言葉を交わした相手であれば「Recent」でもOK。
相手の名前を見つけたら選択する。すると左の列のフォルダ名の各行に、小さな白い矢印(三角形)が現れる。これは「追加」ボタンで、その矢印が指し示すフォルダに現在選択しているキャラを追加するということを表している。
「Age Visitor List」を指し示している矢印を押そう(下にスクロールしないと出てこないかも知れない)。
矢印をクリックすると、選択したキャラは「Age’s Visitor List」に追加される(相手にはその旨を通知するKIメールが送られる)。
追加された相手は、ネクサスターミナルから「Private links」項目を通じてあなたのプライベート時代へと接続することができる。
もし同じ相手をいろいろな時代へ招待したい場合も、不幸なことに同じ手続きを繰り返す必要がある。めんどくさいね!
自分のプライベート時代への招待を破棄するには?
KI全画面パネルを開き、Peopleアイコンを押そう。
“時代”ビジターリスト(Age’s visitor list)からそのキャラクター名を選択すると、彼のキャラクター情報が右のパネルに表示される。
ビジターリストからその名前を削除するには、右のほうで光っている、四角の中に点が描かれたボタンを押せばいい(これはドニ数字のゼロで、「消去」「除去」という意味もある)。
自分のレルト時代へ他人の訪問を許可するには?
KIデバイスを通じては行えない。実際にその人とどこかで会い、レルトの書をシェアする必要がある。
連れて行きたい人の側に立ち(かなり近づく必要がある)、レルトの書を手に取る(F3キー)。表紙を開くと、左ページに掌を2つ重ねたようなマークがある。これが「接続書のシェア」のシンボルで、クリックするとマウスカーソルが接続書の形に変わる。その状態で、連れて行きたいアバターをクリック(ダブルクリックではなく)して、しばらく待つ。この時何が起こっているか?相手にはあなたのレルト・ブックが見えている状態になっている。見せてもらった側は、リンクパネルに触れることであなたのレルトへ接続できる。
成功すれば、あなたのアバターがレルトの接続書を掲げ、相手のアバターがページに触れて接続する動作が見られるだろう。相手は消え、あなたのレルトに転送される。
他の人が私のレルトでできることは?
あんまり多くない。
また、あなたの接続書を利用するには、あなたの許可が必要だ。
他の人にあなたのレルトの本棚に並んでいる接続書を使わせるには、本の背表紙上部にあるロックをめくりあげて解除してあげよう。
そうすれば他の人も本を取り出して使うことができる。ただし、接続書のページをめくることはできない(各時代の初期位置にしか接続できない)。
友達と「旅」をプレイするには?
「旅」に関わる4時代はプライベート時代だ。これは勝手に他の人がパズルを進めたりしないようにとの配慮だが、あなたが招待すれば友達と一緒に攻略することもできる。
まずKIデバイスを手に入れて、ともだちをBuddyに登録、そして友達をあなたのプライベート時代へ招待すればいい。
人々との会話について
プレイヤーと会話するには
まずKIを手に入れよう。
持ってなければ近くのプレイヤーとは話せるが、プレイヤーの一覧を見ることはできないし、友達リストも編集できない。
話すには、単にタイピングすればいい。どのキーを押しても画面左上に入力記号が現れる。
(ただ、キー配置を変更して移動キーに変更していると(例えばWASDを移動に割り当てている場合)、まずそれ以外のキーを押してチャット入力状態にする必要がある。もしキー配列で特定のキーを”Start Chat”に割り当てている場合は、そのキーを押すことでチャットを開始できる。また画面左下のディスクまたは”Chat”ボタンからも入力状態にすることができる(このへん曖昧)。)
入力状態を解除するにはESCキー。
話す相手を選択するには
話したい人を選ぶには、KIコントロールディスクの下に表示されるプレイヤーリストから名前を選択する(選択するとその名前は明るい色になる)。これはメッセージ入力中、いつでも可能。
もしプレイヤーリストが長すぎル場合、下にスクロールしないと全部見えないかもしれない。
スクロールの矢印は一覧の上に表示されている。ただ、混雑してる時代ではスクロール状態と名前の選択が予期せず元に戻ってしまうことがある。
特定のグループに対して話しかけるために、3つのカテゴリー名を選択することが出来る。
・Age Players:あなたの発言を、同じ時代にいる人たち(またはHood)が聞くことが出来る。ただしもし時代が混雑していたら、近くにいる人達だけにしか聞こえない。
・Buddies:友達リストの全員に対して話しかける。相手はどの時代にいても、ログインしていれば聞こえる。
・Neighbors:同じHoodに所属している人に対して話しかける。いわゆるギルドチャット的な。
これらは特別コマンドを入力することで切り替えることもできる。その場合はKIデバイスを持ってなくても可能。⇒チャット入力時のスペシャルコマンドは?
相手とプライベートな会話をするには?
「/reply ほにゃらら」コマンドを打つことで最後にあなたと会話した人に対してのみ聞こえるメッセージを送ることができる。ただ入力中に他の人があなたに対して話しかけたら、対象がそっちに移動してしまう。なのであまり信頼できるやり方ではない。
もし相手が同じ時代にいるのなら、KIコントロールディスク下のプレイヤーリストから名前を選択しよう。
もし相手が同じ時代にいないなら、まず相手を友達リスト(Buddy list)に追加する。KIインターフェイスを立ち上げて、Peopleアイコンを選択。そして「Recent」を選択。最近話したプレイヤーの一覧が現れるので、返事したい相手の名前を選択。彼の名前が右のパネルに表示される。
左の列のフォルダ名の隣に、小さな白い三角形があると思う。それらは「追加」ボタンを表していて、そのフォルダに相手を追加する機能となっている。「Buddies」の横の追加ボタンを押そう。友達リストに追加される。
一度これをやっておけば、その人の名前はKIの下のプレイヤーリストでBuddiesの欄に表示されるようになる。今後はそこから名前をクリックすることで1対1の会話が可能になる。
誰かが自分だけと話しているか、グループに向かって話しているかはどう判断する?
ちょっとややこしい。発言者の名前の色で判別する。
・紫色:現在の時代内に向けて話している(時代全体チャット)。
・ピンク色:Hoodのメンバーに対して話している。
・緑色:友達リストのメンバーに向かって話している。
・黄色:あなただけに話しかけている。個人チャット。
プレイヤーリストの何人かの名前についている「>」「<」マークの意味は?
これらのマークはあなたの近くにいるプレイヤーに対して表示され、ボイスチャットの有効範囲を示している。
ボイスチャットを有効にするには、マイクを用意してTABキーを押して話せばいい。
あなたの声は><マークで囲われた人全員に対して聞こえる。
チャット入力時のスペシャルコマンドは?
チャット入力にてアバターに動作をさせたり、インターフェイスを呼び出すスペシャルコマンドが使用可能。
スペシャルコマンドは必ずスラッシュ記号「/」を伴う。
多くのコマンドはKIデバイスの機能のショートカットとなっている。
ただ、いくつかのコマンドはKIを手に入れる前でも使える。
- /reply message : 最後に話した人に返事を送る。
- /p name message : 個人チャットをnameに対して送る(要オンライン)。
- /neighbors message : 同じHoodのメンバーにメッセージを送る。
- /buddies message : 友達リストに追加している人たちにメッセージを送る。
- /addbuddy name-number : 友達リストに追加する(名前でもKIナンバーでも可)。
- /removebuddy name-number : 友達リストから削除する(名前でもKIナンバーでも可)。
- /ignore name-number : 無視リストに追加する(名前でもKIナンバーでも可)。
- /unignore name-number : 無視リストから削除する(名前でもKIナンバーでも可)。
- /clearchat : チャットの履歴を画面から消去する。
- /startlog : チャットの内容のログ出力を開始する。チャットテキストはURUドキュメントフォルダに保存される(チャットファイルはLogフォルダの中に出力され、”Chat.0.log”のような名前が付けられる)。参考:URUドキュメントフォルダはどこにある?
- /stoplog : ログ出力を終了する。
- /wave, /clap, /dance, /laugh, 他たくさん : アバターに動作をさせる
- /afk : アバターが座る(席をはなれていますのポーズ)。
もし名前を入力するコマンドの場合、スペルや句読点、大文字小文字に注意。完全に一致していないと動作しない。
メッセージ、写真について
メッセージや日記の作成はどうするの?
F6キーを押す。またはKIコントロールディスクの中央にある本の形をしたボタンをクリック。
KIが全画面表示になり、空のメッセージが表示されるはずだ。自由にタイトル、本文を編集しよう。それぞれの場所にカーソルを合わせてクリックすれば編集できるようになる。
このメッセージを後から見つけるには、KI全画面表示にて「Files」アイコンを押そう(電卓のようなボタン)。そして、あなたがメッセージを作成した“時代”のフォルダを選択する。すると写真とメッセージのリストが右ペインに表示される。
メッセージはいつでも編集・変更できる(誰かに送信した後でも、イメージャに送った後でも!)。メッセージを選択して、タイトルや本文をクリックすると、作成時と同様に入力が可能になる。
写真のとり方は?
目の前の景色を記録するには、F5キーを押そう。またはKIコントロールディスクの中央付近にある目の形のボタンをクリック。
KIが全画面表示になり、撮影した画像が表示される。タイトル部分の文字列をクリックすると、編集可能。
後からこの写真を見つけるのはメッセージを探す方法と同じ。一つ上の項目を参照のこと。
KIメッセージや日記、写真の削除方法は?
KIを全画面表示にしよう。「Files」アイコンを選択する(電卓のようなアイコン)。
訪れたことのある時代の名前がついたフォルダのリストが表示されることと思う、
KI-mailを受け取ったときは「Incoming」フォルダを選択。日記や写真、あなたが送ったメッセージはそれぞれ作成した時代の名前フォルダに格納されている。
画像なりメッセージなりのアイテムを選択しよう。右パネルに内容が表示される。
削除するには、内容の右側にある、四角の中に点が描かれた光るボタンを押す(これはドニ数字でゼロを現しており、削除や除去という意味も持っている)。
※DRCからのメッセージは削除できない(編集もできない)。
他人にKIメールを送るには?
まずメッセージを作成する(メッセージや日記の作成はどうするの?)。タイトル(subject行)と本文を入力するのを忘れずに(または写真を撮影する。写真はテキストメッセージのようにKI-mailで送ることが可能)。
そうしたら、メッセージを送信したい相手を選択する。KIディスクの下に表示されるリストから選択してもいいし、KI全画面表示状態で「People」アイコンを押して表示されるフォルダ「Age players」「Buddies」「Neighbors」「Recent」の中から選択してもいい。
一度その人の名前を選択すると、KI全画面表示時に3つのアイコンの上に表示されている「選択ボックス」の中にその人の名前が表示される。
さっき作ったメッセージを探して編集画面に戻ろう。もし相手をKI全画面表示で探していたとすれば、メッセージ編集画面は右パネルから消えてしまっているはずなので、もう一度探し出す必要がある。メッセージを作成した“時代”フォルダの中にあるはずだ。見つけたらそのメッセージを選択する。
メッセージが右パネルに表示されたら、受取人名が「選択ボックス」の中に表示されているので、そのすぐ右側に表示されている白い三角形のボタンを押す。
これでメッセージは送信される。
※メッセージが送信されても「送信しました」のような表示は一切出ない。でもちゃんと送信されているので大丈夫。
ネイバーフッドのイメージャーにメッセージを送信するには?
ネイバーフッドにある双眼鏡からみて左側のイメージャーはプレイヤー用になっており、自身が所属するネイバーフッドであればメッセージを投稿することができる。イメージャーに保存できるのは最大5件まで。新しいものを追加すると最も古いものが削除される。
まず、メッセージを作成または写真を撮影する。
参考:メッセージを作るには?, 写真を撮るには?
そしてイメージャーに向かって立ち、イメージャーの下にあるKIシンボルに触れよう(自分の所属するネイバーフッドでないとダメ)。
KIインターフェイスが起動する。プレイヤーリストの一番下に「Devices」というカテゴリーが現れていると思う。その下に「D’ni Imager Left」という表示も。それを選択しよう。そうすると画面に選択ボックスが現れる。そうしたら他の人にKIメールを送るときのように、「D’ni Imager Left」に対して送信する。
※投稿したメッセージはいつでも修正可能。またその際にはイメージャーの側に立っている必要はない。KIインターフェイスから、あなたのネイバーフッド時代フォルダ内のメッセージを見つけて、修正すれば良い。変更はただちに反映される。
ネイバーフッドのイメージャーから自分のメッセージを削除するには?
送信されたメッセージを消去する方法はない。(KIから削除してもイメージャからは削除されない。)
唯一の方法は、新しいメッセージを送信することだ。イメージャは一度に5件のメッセージまでしか保持できないので、新しいメッセージを追加すれば古いものから消えていく。
メッセージを修正することはいつでもできるので、メッセージ内容を空白にして削除したことにしてもいいかもしれない。
ネイバーフッド関連
どのネイバーフッドが自分のホーム?
KIのメインパネルを開こう。最下部右端に「Member of …. Bevin.」と書いてある。
あなたのレルトの本棚にあるネイバーフッドへの接続書は、常にホーム設定されているネイバーフッドへ接続する。
他のネイバーフッドへはどうやって行けばいい?
ネクサスへ向かおう。ターミナルに認証し、「Public links」を選択すると、publicなネイバーフッドのリストが表示され、選択すればそこへ行くことができる。カラムの先頭をクリックすれば名前・人数で並べ替えることができる。
(特に便利なのは人数の降順で並べ替えることだ。一番人数の多いネイバーフッドが先頭に持ってこられるので、友達を探しにいくのがやりやすい。)
※もし目的のネイバーフッドがパブリック状態、つまり公開状態にされている場合には、ネクサスターミナルの「Public Links」に表示される。しかしプライベート状態にされている場合には表示されない。パブリック/プライベートの切り替えはそのネイバーフッドのメンバーしか行えない。
あなたは自分が所属しているネイバーフッドの公開状態を変更することができる。ネクサスターミナルのパネルを開くと、丸いボタンの下に自分の所属するネイバーフッド名が表示されており、その右側に「Make Public」または「Make Private」と書かれているボタンがある。もし「Make Public」と書かれている時にそのボタンを押すと、自分の所属するネイバーフッドはパブリック状態となり、公開される。「Make Private」となっているときに押すと、ネイバーフッドは公開されなくなり、「Public Links」の項目には現れなくなる。
つまり、ボタンが「Make Public」のときはネイバーフッドはプライベート状態であり、「Make Private」のときはパブリック状態である、ということが判断できる。
別のネイバーフッドへホームを移すには?
別のネイバーフッドへ移るには、まずそこのネイバーフッドのメンバーが必要だ。
そしてあなたのレルトの本棚に、ネイバーフッドとネクサスの接続書がなければならない。
大きく2つの手続きを踏んで行われる。
1. 本棚のネイバーフッドの本を削除する
レルトの本棚へ行き、ネイバーフッドの接続書(本棚上段左端の)の「削除タブ」(接続書の背表紙の下部にある、四角の中に点が描かれた金属のタブ)を押すと、接続書が奥へ押し込まれるかたちで削除される。
2. 友達に会いに行く
移住先に所属している友達に会いに行こう。ネイバーフッドの接続書は使えないので、ネクサスを通じて移動。
あなたはその友達のレルトに連れて行って貰って(自分のレルト時代へ他人の訪問を許可するには?)、ネイバーフッドの接続書のロックを外してもらおう(接続書上部のタブ)。
そしてその接続書から、彼のネイバーフッドへ接続する。その時点であなたの所属ネイバーフッドは変更される。あなたのレルトのネイバーフッドへの接続書は自動的に新しいものへ置き換えられ、新しいホームへ接続するようになる。
新しくネイバーフッドを作るには?
まずネクサスとネイバーフッドの接続書がレルトの本棚にある必要がある。
以下の2つのステップがある。
1. 本棚のネイバーフッドの本を削除する
レルトの本棚へ行き、ネイバーフッドの接続書(本棚上段左端の)の「削除タブ」(接続書の背表紙の下部にある、四角の中に点が描かれた金属のタブ)を押すと、接続書が奥へ押し込まれるかたちで削除される。
2. ネクサスに行く
ターミナルパネルの左上部にあるボタン(ガリーセンにあるような、本を読む人をかたどったシンボルのボタン)を押す。新しくネイバーフッドを作るかどうか訊ねるウインドウが表示されるので「yes」を押せば完了。(あなたはこの時点で、以前のネイバーフッドに接続することが可能だ。おそらくネクサスターミナルのPrivate Links項に残っていると思う)
※ネイバーフッドは1日1つまでしか作成できない。
自分のネイバーフッドの名前を変えるには?
現在のシステムはネイバーフッドの名前を変更することは許可されていない。名前は常に作成したアバター名の後に「…’s Bevin」と続く形で作成される。
ネイバーフッドを削除するには?
ネイバーフッドはメンバーがいなくなれば自動的に削除される。
全てのメンバーが違うネイバーフッドに移住する必要がある(別のネイバーフッドへホームを移すには?)。
また、そのネイバーフッドのビジターリストに誰か登録されていればそれも削除する。そうすればその(どこからも参照されなくなった)ネイバーフッドは数日中に消去される。
その他の事柄について
今いる時代を知るには?
KIインターフェイスを起動しよう。KIを持ってなければ手に入れよう。
インターフェイス画面の右上に現在あなたがいる時代の名前が表示される。
(実際は、時代名または場所の名前となる。というのも、いくつかの場所は同じ時代でも違った名前で呼ばれているからである。例えばネイバーフッド、エーグラシティの各場所、ギャラリー、シャーパーのオフィス、そしてクレフトはすべて同じ時代──ドニと呼ばれ、私たちが地球と呼ぶ時代に存在している。)
URUのドキュメントフォルダはどこにある?
URUドキュメントフォルダには以下のものが含まれる。
・あなたがKIで撮影した写真
・あなたのアバターのサムネイル画像
・保存したチャットログ
・あなたのグラフィック・サウンド設定
・ゲームのデバッグ用情報
※他の人が撮影して送ってくれたKI画像は、コンピュータ内には保存されず、ゲーム内でしか見れない。
Windowsユーザーの場合
マイドキュメント内に「URU Live」フォルダがあるはず。
Macユーザーの場合
残念ながらちょっと複雑だ。URUを起動させているWindowsエミュレータに依存する。
2007Macクライアント(Cider)を使っている場合
home/Library/Preference/Myst Online Preference/p_drive/My Documents/URU Live
にある。
ショートカットを作っておくと楽だよ!
どうやってセーブするの?
あなたのアバターの状態はサーバー側に蓄積されており、あなたのパソコンにはない。あらゆる行動は常にサーバーにセーブされている。
逆に言えばもしあなたのクライアントソフトがクラッシュしても、サーバーとの接続が切断されても、あなたのキャラクターの進捗は失われることはない。
アバターのバックアップをとるには?
あなたのURU Liveアバターの進捗をバックアップしておく方法はない。
それらはURUサーバーに保存されており、あなたのハードディスク内には存在しない。
これはバックアップをとっておく必要がないことも示している。もしあなたのハードディスクがクラッシュしても、URUクライアントソフトを削除しても、別のPCにインストールしても、同じアカウントとパスワードでログイン可能だ。同じアバターがあなたを待っている。
※ログイン画面でのみ表示される小さなアバター用画像だけはハードディスク内に保存されている。
あるアバターで解決したパズルの進捗を別のアバターにも引き継ぎたい!
不可能。すべてのアバターは区別されており、それぞれの進捗は独立している。
アバターの見た目を変えたいんだけど
レルト時代に行こう。小屋の中のクローゼットを開ければ、アバターのカスタマイズ画面が表示される。
最初にアバターを作成する時と同じ機能た。
もし探索の途中で服や帽子なんかを拾ったら、それらもこのクローゼットに追加されている。
アバターのサムネイル画像もここから設定できる。
アバターのサムネイル画像を変更したいんだけど
レルトのクローゼット。
アバターのカスタマイズ画面で顔をアップにした時、小さいカメラアイコンが表示されるのでこれをクリックするとサムネイル画像が保存される。
移動キー設定を変えたいんだけど
F4キーを押してオプションメニューを起動。「Navigation」を選択。
そして「Advanced」ボタンをクリックし、「Key Map」をクリックする。
コマンドキーの一覧が表示されるのでキーボードのキーを押しながらアサインしていく。
多くのコマンドは見れば分かるが、以下については説明を。
・First Person:一人称視点と三人称視点を切り替える
・Push To Talk:ボイスチャット用にマイクをオンにする(しゃべっている間押しっぱなし)
・Start Chat:チャット入力状態にする。
・New Marker, Place Marker:GreatZeroキャリブレーションクエストをクリアしたら使えるようになる。
F1~F4キーが俺のMacノートじゃ効かねーんだが
「fn」キーを押しながら。
Macの環境設定から変更して、Fnキーを押しながらでなくても良いようにできる。
もっといいのはURU内でキー配置を変更すること。
別の方法として、USB接続のフルサイズキーボードを使用するというのもある。
画面が暗すぎワロタ
F4キーからオプションメニュー内の「Graphics Setting」を選択、「Gamma」スライダーを調整する。
※ガンマ調整が反映されるのはフルスクリーンモード時のみ。
またはモニタの明るさ・コントラストを調整する。
ここに居ない人のメッセージが見え続けるのはなんで?
KIは別の時代のプレイヤーのチャットを受信する機能がある。同じネイバーフッドのメンバー、または友達リストに追加されているメンバーから。
シティに入れない!…「It’s Full」(満員)…だと…?
ネクサスからシティに接続すると、あなたは一般シティインスタンス(時代のコピー)に接続される。通常、一般シティインスタンスの最大プレイヤー数は50人となっていて、既に満員となっている場合、ネクサスターミナルは接続を許可しない。
別な方法でシティへ行くやり方としては、ネイバーフッドの接続書を使う。こちらから接続できるシティはよりプライベートなシティインスタンスとなっており、人は少ないだろう。
CyanとURUについて
CyanとURU Liveはどうなってんの
Cyanは現在、小さな会社だ。2003年と2007年の2度のURU Liveローンチに大きなリソースを費やし、どちらもあまり儲からずに中止された。Cyanの開発者たちは現在より小規模なプロジェクトに注力している。
現在、CyanはURU Liveを無料サービスとして公開した。これは2008年に停止したURUのスナップショットだ。多くの時代を探索でき、いくつかのゴールが設定されているがストーリーラインはこれ以上動くことはなく、新しい時代も追加されないだろう。
CyanはURUサーバーの運用費としてPaypalでの寄付を受け付けている。
いつの日か、CyanはURUをオープンソースとして公開し、コミュニティが管理するプロジェクトとし、新しい時代が彼らによって作成されることを望んでいたようだが、まだそれは至っていない。
バグ報告するには?
Cyanサポートサイトへ。
アカウントを作成する必要があるみたい。
オフライン版のURUのCDが手元にあるんだけど、これでURU Liveできる?
もともとはURU Liveと接続されるはずだったみたいだけど、今はもうクライアントソフトも別物なので不可能。
URU Liveサイトからクライアントソフトをダウンロードしよう。
URUのゲームとしての歴史は?
面倒なので割愛。
2003年にURU Ages Beyond Mystがリリース。内容は「the Journey」。
2004年、拡張パック「To D’ni」「The Path of the Shell」リリース。Myst4 Revelation発売。
2005年、Myst5 End of Ages発売。
2006年、URU Live Previewをクローズドで展開。
2007年、URU Live公式にローンチ。
2008年、URU Liveサーバシャットダウン。
2010年、無料サービスとしてURU Live再オープン(MOULa)。
他のURUの情報ってどっかある?
Cyanのアナウンスや議論は公式URU Liveサイトのフォーラムにて確認できる。
または以下のサイトなど。
The Greeter’s Guild…たくさんのFAQやヘルプドキュメント。
Rel.to…攻略やギルド情報など。
Uru Obsession…URUでのイベントやチャットログなど。
著者に連絡を取りたい
このガイドの作者は belford KI#00102725 という方のようです。
メールの場合はerkyrath(at)eblong(dot)com宛まで、とのこと。
著者について