URU Live ─ 翻訳プロジェクトに参加

すっかりINをサボり中のURU Liveについて、Tonari’s Bevinを管理されているKanaさんが翻訳プロジェクトのお誘いをくださったので登録してみた。

別に日本語のみ行われているわけではなく、さまざまな言語への翻訳作業が同時に行われている。フランス語が現在もっとも進捗が甚だしく、90%以上完了している模様。
他にもオランダ語、中国語…クリンゴン語だと?これはジョークですか。しかし日本語より作業進んでおるw

※クリンゴン語…『スター・トレック』シリーズに登場する宇宙人、クリンゴン人が使用する架空の言語。

続きを読む

URU Live ─ Go Magazine #1 P3-5

Go! MagazineというものがGuild of  Messengersにて公開されているということで見に行きましたが、英語じゃーん(当然)ということで、胡散臭い和訳をしてみました。ちなみに実際にアメリカだかどこだかでGo! Magazineという雑誌が発行されているみたいですが、これはそれとは違います。MYSTファンによるMYSTファン向けの雑誌。いいのかな名前かぶってるのは。わざとか?まあいい。
続きを読む

URU Live ─ 拡張パッケージ名

URU Complete Chronicles…いわゆるURUccには、拡張パッケージごとにいくつかの時代を括った名称がついていた。その後URU Liveとして復活し、追加された各時代に於いても名称が存在している模様。

URUcc以降に追加されたものはなんとなく、
それぞれパズル内容への示唆が含まれているように思われます。
続きを読む

URU Live ─ DRC復興フェーズ

架空の組織D’ni Restoretion Councilには一応ウェブサイトがあって、
復興状況(≒開発状況)が掲載されている。

続きを読む

URU Live ─ Yeeshaのスピーチ関連

Yeeshaはいろいろと節目で現れては語ってくれるが、
何喋ってるかよくわからんのでなんとなく訳してみた。
まあ、やっぱり何喋ってるかよくわからん。

続きを読む

URU Live ─ Yeeshaのチャットログ

フォーラムにURU Live(このころはUntil Uru?)でYeeshaが初めて現れたときのチャットログが載っていたのでなんとなく訳してみることに。
いろいろ間違ってるかもしれません。

続きを読む

URU Live ─ Yeesha’s Journey

バーログリフについて検索していたらbahroglyph study groupというサイトを発見した。その中に「Yeesha’s Journey Sequence」という一連のバーログリフがある。この連作に関してはD’ni Linguistic Fellowship内のページがより詳しいかもしれない。

このバーログリフはおそらくMystIV:RevelationとURUを結ぶストーリーを表していると思われる。IVでの愛らしさとURUでの顔面刺青のギャップに度肝を抜かれた身としては、この間のストーリーは気になるところではあった。もしかしたらいつか「Book of Yeesha」として書き起こされるのかもしれないが、現在は絵から推測するしかないようだ。

続きを読む

URU Live ─ Ahnonay

toshiyukiさんとAhnonayを攻略した。URUccでも正直よくわからないままクリアしたような気がするこのAhnonayについて、ようやく仕組みが理解できた…ような気がする…ので、攻略メモとして残しておく。

続きを読む

URU Live ─ ドニ時間

ドニ時間を意識する必要のある謎解きがあったので、URU Explorationより、ドニ時間について要約。
とはいえ結局よくわからん…。

続きを読む

URU Live ─ 未実装時代、Kahlo

Kahloという時代が次の公開に最も近いかもしれない。
現在の復興フェーズは“suspended”(保留)となっているが、内容としては既に大分作りこまれているようだ。

以下MYSTloreよりの転載。

続きを読む