前のページはこちら。
P.6-8 ─ MYSTの芸術─ テキストと写真 by Goldenthrush
ひらめきは数えきれないほど様々な方法でやってくる。
これはいちMYSTファン、Goldenthrushにとってはそうだ。
MYSTが発売されたとき、胡散臭い思いで見ていたことを思い出す。そのころ大抵のCD-ROMゲームといえば、きらびやかなパッケージ画像と似ても似つかないほどひどいゲーム画面のものが大半だったからだ。MYSTについても私はパッケージを一瞥してそれを信じなかったし、そのころの使っていたマシンはMac Plusで、それで十分であった。
数年後私は新しいマシンを手に入れ、両親がMYSTのコピーをくれた。私はせいぜい「Darkmist Castle」程度のゲームだろうと思いつつ起動した。
ファンタスティックなオープニングクレジットを観終わる頃には気がついた。これこそがゲームであると。ドキドキした!そして虜になった。色彩、ディティール、深み…それは信じられないほど凄かった。
美しい画面に組み込まれた悪魔的なパズルの発想に私の想像力はかき立てられ…危うく気絶しそうな程だった。
どうやってコレをやったんだ?彼らはどうやってこんな幻想的な世界を作り上げられたんだ?
MYST以降、CGや3DCGは芸術たり得るということが世界に示された
「コンピュータグラフィックスだって!?」それが普通の反応だった頃だ。しかしその後、まるで拷問のように3Dモデル、リギング、ピクセル圧縮、テクスチャなんかの情報が溢れた。
それは私の限られたコンピュータの知識にとっては複雑すぎ、私の小さいマックにそのプログラムは大きすぎた。
ある友人が私にPoserを見せてくれた。それは長年私の中にあったイメージへの扉を突然開くこととなった。想像上の惑星に広がる奇妙な人工物の景色、空気感さえも。
MYSTはCGや3DCGは芸術たり得るということを世界に示した。私もその流れに続いた。心の目に触発されたもの─どこか夢と現の間の風景の中に語られる物語─を、モデルやテクスチャを用いて再現することで。MYSTとそれに連なるゲームは今でも私を律する基準である。それは視界の雰囲気だったり、いくつかの画面にイースターエッグを仕込むことだったり(お気に入りなのはratsだ)。
MYSTシリーズのどれかを起動すると、その日はどんどん溢れてくる発想やアイデアを拾いあげるのに費やすことになる。あらゆるゲームがどんどん進歩していくが、それらの持つもともとの美しさが決して失われることはない。
Photos:
“待ち望まれた帰還” by Goldenthrush
“嵐の前” by Goldenthrush
“フィンランド最後の潜水艦” by LaughingPineapple
P.9-10 イタリア人Ahyoheekトーナメント テキストと写真 by Leonardo and Sheykan
Ahyoheekは洞窟の各ネイバーフッドにみられるゲームだ。
それはジャンケンに似ていて、最大5人まで同時に遊ぶことができる。
しかし、Quartiere Italiano(QI、イタリア人ネイバーフッド)において、Until Uruの頃から何度もAhyoheekトーナメントが開催されていることはあまり知られていない。ちなみにこれを書いている現在、第4回が開催中だ。
このトーナメントの構成はシンプルで、2つのフェイズからなる。
「挑戦」と「ノックアウト」だ。
通常、ゲームは1対1で行われ、1試合3回戦である。
Ahyoheek:時を共に過ごすゲーム
このトーナメントのキモは時間を共に過ごす理由を作り出すことにある。
現在のトーナメントでさえ参加者はたった10名だ(さらにAとBのグループに分けられる)。フッドの他のメンバーは強い興味を持っているようだ。ある者は好奇心から。ある者は親しみから。ある者はゲームを学ぶために。そしてある者は、もっともっと多くの人々がこの“庭園の時代”の扉を開く、という願いを持って集まった。
第4回トーナメントは興奮の中スタートした。グループAはシェイカン、ベティ、レオナルド、ヤリシャー、そしてセレネラ。彼らは過去のトーナメントですでに会っており、それぞれの試合はネイバーフッドの人びとの間ではかなり有名である。
セシェロト、ジェペット、ギルガメシュ、ラフィンパイナップル(ピニー)、そしてロブはグループBだ。Bは挑戦者グループで、過去トーナメント経験者と新規参加者の混合となっている。
~中略:グループAの試合の様子(誰が誰に勝った、とか)~
~中略:グループBの試合の様子(誰が誰に勝った、とか)~
トーナメントの要約をするとグループAはレオナルドが8ポイントリード、しかしすぐ後ろにシェイカンとヤリシャーが迫っている。そのあとにベティ、セレネラの順。グループBはセシェロトとジェペットが同点首位。その下にロブ、続いてギルガメシュとピニーだ。
第4回Ahyoheekトーナメントはこれまでどおり大盛況で、皆が積極的または受動的にイベントに参加できる機会となった。意味のないものとして誕生したゲームが、今洞窟で大切な時間を過ごすためのものになっている。年齢や場所に関係なく、全ての冒険者を一つにすることがこのトーナメントの精神なのだ。それは皆に楽しまれ、祝われるイベントだ。
私たちのひそかな夢はこのトーナメントを国際的なコミュニティにすることだ。
とても実現できそうにない挑戦かもしれないが、夢は私たちを常に先へと向かわせ、そしていつか、時々このゲームがほんの僅かな時間でも現実生活の問題を忘れさせ、笑い、冗談をとばし、ストレスを取っ払い自分自身を楽しませるための一つの手段になればと思っている。
皆が覚えられ、共に時間を過ごすことができる─単純なゲーム。
※…かなり適当な訳になってる恐れがあります。特にAhyoheekのほう。
著者について