カテゴリーアーカイブ モルディブ(2012)

2012.11.12 Thulhagiri Island, Maldives #3

019e5b801f28f392340ef20c4fbf550346c7da8035

トラギリ島のマップはこのようになっている。右が北、左が南となる。
内側の白い楕円が陸地であり、一周しても大体10分くらいだろうか。外周に沿って歩くとあっという間に一周してしまうので、方向感覚が狂う。
外側の楕円は環礁を示している。この内側は最大でも水深5mくらいのものだと思うが、ここから外は一気にズドンと深くなる。水面の色も明らかに濃い青になるのに加え、波や海流、海水温などの影響がとたんに大きくなる。珊瑚や魚などもこの辺りに集まっているが、海流や船の航行もあるため、シュノーケリングで行く場合は気をつけるよう注意書きがある。
この環礁のおかげで、内側はいつも殆ど波はなくおだやかな環境となっている。

01ca553afd23925f4fa49efc7d707126bff66bdfb9

島の西側ビーチ。サンセット時には人が集まってくる。
環礁の内側はこのようにターコイズ・ブルー。ビーチから50m先くらいまでは足がつく。

01745cb38efb203414bb351890da351ceba2c179a9

島の北側。海水面の色が濃くなっている辺りが、環礁の境界になっている。
近隣の島がうっすらと見える。べつなリゾートだったり、現地民のみの島だったりするようだ。
島として見えるよりも数多くの環礁が海面下に存在していることが、Google Mapで見るとよくわかる

014d1674425ad822bbc266f02d4ae37f63ff01e49c

島の中央はジャングルというほどではないが、植物が生い茂っていてビーチとはまた違った風情がある。大量に飼われているインコ以外にも、多少の鳥類やカメレオンに似た爬虫類などを目にすることができる。

0145db1c0c6fdd0102aa800ba2b74b617c990f399b

島側より、宿泊している水上コテージ群を望む。島との連絡橋の中間地点にある東屋のようなものは宿泊客用の船着場。この島の玄関口にあたる。

2012.11.12 Thulhagiri Island, Maldives #2

モルディブはインド・スリランカの南、インド洋に浮かぶ島々で構成された国家だ。イギリス連邦加盟国でもある。このイギリス連邦とは、イギリスが昔々ドンドコ増やしまくった植民地・自治領・保護国が後にそれぞれ独立する際、イギリスは謝るかわりに「あなたの国はイギリスじゃなくなったけど英国王にはこれまでどおり忠誠を誓っていいよ」(※今はその条件はない)というよくわからん理屈を言い放ち、しかも「じゃあそうするわ」といった国々で構成されている。

モルディブは1,200もの島々から構成され、国の最高海抜は2.4m。ほんとうに小さな島々が集まった国だ。そのため漁業と観光業が主要産業。どこを見ても風光明媚なリゾート地で、死ぬまでに一度は行きたい国によく挙げられる。

ご多分に漏れず僕も一度は行きたい、と思っていた。ただ超リゾートなので、野郎一人で行ってもしょうがない、新婚旅行する機会でもなければ…と思ってたら首尾よく結婚できたので、新婚旅行で行ってきた。

格安航空券で直接乗り込んでやろうと思ったらさすがに存在せず、なんとかしてたどり着いてもツアー以外の客はお断りな島がほとんどのようだったので、STWorldにてツアーを予約。

モルディブは島によっては宿泊客の国籍に偏りがみられる所もあるようだ。トラギリはどうだったかというと、まんべんなく色々な国の人が訪れているように思われた。強いて言えば日本人が多いと言えるかもしれない。僕達を含めて3・4組の日本人が滞在していた。日本から予約できるツアーで、選べる価格帯となればそうなるのは当然といえば当然か。中国・韓国の方々やアングロサクソン系やアラブ系と思しき人々、このへんは具体的な国籍はわからない。向こうから見ても日中韓の違いは多分わからんだろう。

小さな島はやることも自然と限られてくるため、なんだかんだで午前中は大体ブッフェ併設のカフェバーでだらだら。

2012.11.12 Thulhagiri Island, Maldives #1

01c019fff007565890b8158207937c90c63c10d342

そのページに手をかざした私は軽い見当識失調に襲われ、思わず目を強く閉じた。
そして気が付くと…穏やかに波立つ青碧色の海に囲まれた島から伸びる桟橋に立ち尽くしていた。
 

…などとMyst風の導入を書いてみましたが、もちろん接続書を使ったわけではなく、飛行機と船で行きました。
これは2012年の記録です。僕はある程度時間を置かないとまとめられないようなので、ずいぶん今更ですがぼちぼち記録することに。

モルディブのトラギリ島は、空港のある首都の島、マレから高速艇で45分ほどの場所にある比較的リーズナブルなリゾートだ。グーグルマップで見るとサルハジリと書いてあるが、そっちのほうが正しい発音なのか?

モルディブの多くの島々は、それぞれの島1つがホテルのようなものなので、まず島につくとフロントでチェックインを行う。到着したのは現地時間で夜9時ごろだったので、真っ暗だったのと、高速艇が波でポンポン跳ねながら爆走したため軽くふらついており、あまり風景をよく見ることは出来なかった。
その分、翌日の朝に部屋のカーテンを開けた時の衝撃がすごいことになった。

01ccc184ab601f5b0e772319d0b440786025b440e9

海ってこんな色になるんだな。