カテゴリーアーカイブ トルコ

ブルーモスクとラマザン

–トルコ、イスタンブール

PICT2049.JPG

 「ブルーモスク」の通り名のほうが有名な、スルタンアフメット・ジャミィでぼーっとサンドイッチを食べていると、一人の少年が話しかけてきた。
 「このモスクの名前知ってる?」
 「スルタンアフメット?」
 「正解。みんなブルーモスクって言うんだよね。正解した人は初めてだよ」
 「そうなんだ?」
 「うん。よかったら案内するよ。中に入ろう!」
 彼の名前はラマザンと言って、ギョレメ出身で今はイスタンブールの学校に通っているらしい。「英語の勉強中なんだ。それにはツーリストと話すのが一番だと思って」と言う。確かに。
 「ブルーモスクの名前の由来は知ってる?」
 「いや。そういえば別に青くないよな」
 「中がね。内装が青色なんだ。ちなみに中庭は赤い色。対になってるんだよ」
 いろいろ日本の話をしたり、ギョレメに残してきた彼女の話を聞いたりしながらマルマラ海に向かって歩く。「数年後には僕も兵役に就いて、イラン国境の方へ行かなくちゃならない。今のうちにしっかり勉強しておかなきゃ」
 彼は16歳だという。兵役のある国に育つというのはどんな気分なんだろう。僕にはわからない。
 マルマラ海をゆく船を眺めていると、なぜだか広島の宇品港を思い出した。イスタンブールがなんだか好きなのは、広島とどこかしら似ているからだろうか?
 写真は僕のメガネを奪ったラマザンとその弟?ラマザン(小)。
 名前が一緒ってややこしいな。

ガラタの塔

–トルコ、イスタンブール

F1000016.JPG

 カイロから空路でイスタンブールへ。
 アジアからヨーロッパへ。その架け橋として名高いポスポラス大橋を越えながら去りゆくアジアに思いを馳せよう…と思っていたけど、到着した空港は既にヨーロッパ側。なんてことだ。
 イスタンブールは美しい街だ、というだけでなく、なんだか良い。どこがどうとかうまく説明出来ないけれど、「住みやすそうな街だな」と思った。まるで巨大な運河のように街の真ん中に三叉に伸びる海峡、すぐ南に広がるマルマラ海、坂の多い入り組んだ路地。ガラタ橋を渡り、路地を抜け坂を越え、ガラタ塔へ向かった。ここからはイスタンブールが一望できる。ポスポラス海峡をゆく船を眺めていると、実感が湧いてきた。ここはヨーロッパなんだ。

UFO博物館

–トルコ、ギョレメ

PICT0889.JPG

 ギョレメ屋外博物館へと向かう一本の道。
 その先、ギョレメ屋外博物館のすぐ手前にひとつの建物が存在する。ぽつりと立てられた看板にはこう書いてある。
 「International UFO Museum」
 直訳すると国際UFO博物館だ。正直、「国際」は言いすぎではないかと思う。
 好奇心と「ネタになるかも」比率2:8くらいの勢いで尋ねてみたところ、物静かなお兄さんがたった一人で公開していた。「トルコの矢追純一」と命名。
 博物館内部は多くが新聞、雑誌の切り抜きで、トルコ語だからさっぱりわからない。他にはUFO、ミステリーサークル、キャトルミューティレーションなんかの写真。
 特筆すべき点は、等身大の宇宙人の人形があることだ。しかしどうやら手作りらしく、ディティールは正直ショボイ。等身大というところにお兄さんの執念を感じる。それにしても、宇宙人が人間を手術台に乗せて何かしてるようなジオラマ(等身大)があるのだけど、人間は普通のマネキンだった。このチープさが絶妙でたまらない。また、等身大の宇宙人がひっそりと壁の隙間から覗いていたりと、突っ込みどころ満載だ。
 ひととおり見て回ると、お兄さんがお茶をご馳走してくれた。どうやらヒマらしい。「お客はよく来るの?」と聞くと「いや、来ない。おかげで貧乏だよ」と言っていた。まあそうだろうな…
 聞くところによると、トルコ、とりわけカッパドキア地方はUFO目撃例が多いそうだ。お兄さんも何度も見たことがあると言う。僕はUFOを見たことがないので、そんなに多いなら今飛んできたりしないかな、とお茶を啜っていたけど、生憎青空には何も飛んでこなかった。

キャラバンサライ

–トルコ、アクサライ

PICT0847.JPG

 キャラバンサライとは隊商宿のこと。
 ここスルタン・ハンのキャラバンサライは13世紀ごろ、セルジューク朝時代のもので、内部にはハマム、宿泊所、取引所、食堂や馬屋などが置かれた。
 今は廃墟になった建物のみが残るだけだけど、当時は行き交う商人たちで賑わっていたのだろう。遥かシルクロードを目指して…

僕の愛車を紹介します

–トルコ、ウチヒサル

PICT0785.JPG

 名前はフェラーリです。
 とりあえず乗るために脚立が必要なのが玉に瑕ですが、なかなかかわいい奴です。ちょっと上下動が激しめなので、乗り物酔いしやすい人や尻の肉が薄い人は辛いかもしれません。燃費は恐ろしく良いのですが、時折オーナーの意思に関係なく枯れ草をむさぼり始めるのが玉に瑕。なんか玉に瑕ばっかりだ。
 50メートルくらい歩いただけで5リラもしました。さすがフェラーリの名に恥じない値だ!

地下都市

–トルコ、デリンクユ、カイマクル

PICT0868.JPG

 デリンクユとカイマクルの地下都市へ。僕のトルコにおけるハイライトはここだ。
 怪しさ300%、いったい誰が何を好きこのんで地面の下に呆れるほど大規模にかくのごとく都市を築いたのか。生活していたのか。なにしろ地下150m~700mの深度だという。中は迷路のような、というか間違いなく迷路だ。なにしろ巨石の隔壁、落とし穴やダミーの通路なんかが至る所にある。ここに住んだ人々は何に脅えていたのだろう?そしてあらゆる痕跡を消し去り何処へ消えたのか。
 地下都市はカッパドキアを象徴するキノコ岩や洞窟住居のように、渓谷内にその入り口があるものだと思っていたけど、全く違っていた。ではどこにあるのかというと、奇岩群からはかなり離れた、まっ平な野原の真ん中にある。「え?ここ?」という感じだ。カイマクルの方はそれでも小規模の岩の丘に入り口があるが、デリンクユは全く何もない。平地に突然下への階段があるような具合だ。
 デリンクユは地下8階層まで、カイマクルは5階層まで公開されていて、2つの地下都市は地下で繋がっている。その長さはなんと9㎞。途方もなさ過ぎて驚くばかりだ。この2つの他にも地下都市はいくつか存在し、多くが地下何階まで存在するのか未だ不明。
 通気口の竪穴を覗き込んでみる。暗闇が遥かに続いているだけだ。石を投げ込んでみたが、音は聞こえなかった。
 地下8階層まで来ると非常に冷えてきて、Tシャツでは辛くなってくる。もっと深いところはさらに寒いだろう。どうやって暖をとっていたのだろう?
 こういうものを見ると、まだまだ明らかになっていないものが地球にはいくつも残っているんだな、という気になる。いつか謎が明かされる日が来るのだろうか。解明されてほしいけど、謎のままで残っていてほしいという気持ちもある。だってそのほうがきっと面白い。

カッパドキアへ

–トルコ、ギョレメ

PICT0777.JPG

 いわゆるカッパドキアだ。
 カッパドキアという都市があるわけではなく、この辺り一体の大地を指すらしい。旅行者の多くが基点とするのは、ギョレメと呼ばれる村だ。
 そこら中にニョキニョキ生えた岩に穴が開けられて、家になっている。すごい。僕らの泊まったホテルも、岩に穿たれた洞窟が部屋になっている。中はひんやりしていて、涼しい。
 ギョレメ村は、その周りを幾つもの「○○バレー」というような名前の渓谷に囲まれていて、それぞれが特徴的な景観を持っている。例えば「ピジョン・バレー」はウチヒサルという村に至る渓谷で、ウチヒサルの岩山に沢山の”鳩の巣”と呼ばれる穴が開いていることを由来としている。
 さて、「ラブ・バレー」というのを歩いてみた所、何がラブなんだかよくわからない。延々と奇岩の並ぶ渓谷を歩く。洞窟あり、途中で道を見失うハプニングありで結構疲れる。奇岩も延々見ていると、奇景でもなんでもなくなって来るものだ。やっぱりラブが謎。
 村に帰り、聞いてみた。
 「ホワイト・バレーやローズ・バレーは岩の色が名前になっているし、ピジョン・バレーは鳩の家がたくさんあるからってのは分かった。ラブ・バレーの由来だけが分からない」
 ツーリストインフォメーションの人は、
 「ラブ・バレーの由来?…うーん…」
 「わからない?」
 「…いや、由来はこうだ。一人の男と一人の女がラブ・バレーに行く。そしてキスをする。すると幸せになれる。だからラブ・バレーだ」
 絶対その話いま創っただろ、と思った。

猫に逢いにゆこう

–トルコ、ワン

PICT0745.JPG

 ワン猫はこの地方の希少種で、その最大の特徴は「左右の目の色が違う」。
 ワンに行けば「ワン猫」がうろうろしている、と思っていたけど、全然そんなことはなくて、やはり希少ということで大学にて繁殖が行われており、そこへ行けば見られるということなので、勿論見に行く。僕のワンでの目的はこれ以外に無いと言っていい。
 無闇にだだっ広いユズンジュユル大学の片隅にある「Van Kedi Evi」で飼育されているワン猫は、飼育されているだけあって滅茶苦茶愛想が良い。ああー、連れて帰りたい…
 わかりづらい写真だけど、目の色が本当に違うのです。
 片目は青色、もう一方は金色。
 中には左右とも青目の猫も結構いて、発現しなかっただけで遺伝子は保有してるのか、それともそういう系統の品種なのかは分からなかった。
 その後ワン湖の水際を探索中、湿地帯にはまりつつワン終了。

適当なる行先

–トルコ、ドゥバヤズット

PICT0733.JPG

 トルコに入国。てっきり国境のすぐそばに町があると思っていたら、45キロも先だという。タクシーに金額を尋ねると、「4リラ。」僕の手持ちの残り現金はピッタリ4リラ。完全に所持金ゼロになって到着した街、ドゥバヤズットでのATMでお金を下ろして、ようやく安心した。
 ドゥバヤズットの街からは大きくアララト山が見える。ノアの箱舟が漂着した山と言われており、箱舟の残骸と言われるものも残っているらしい。本物かどうかはわからないが。
 このアララト山のおかげか、トルコに入るとそれまでほとんど無かった雲の量が突然増え、雨が降り出した。国境でこれほど気候が変わるのには驚きだ。
 ロカンタと呼ばれる大衆食堂に入って、食事をする。ここ数日、まともなものを食べていなかったのもあってか、感動するほど美味い。いっぺんにトルコが好きになってしまった。物価は高いけど!
 宿でTomoさん、Ticcaさん夫婦と出会う。夫婦で世界一周を目指して8ヶ月くらい旅を続けているそうだ。次の目的地はどこか聞かれる。そういえばとりあえずトルコに入る事だけしか考えてなくて、カッパドキアしか知らない。
 Tomoさんたちは少し南の、ワンという町に向かうそうだ。ワン?聞いたことがない街だ。ガイドブックをめくると、なにやら大きな湖があるらしい。まあ、フミさんとの約束もあるし、ストレートにカッパドキアを目指すのが無難だろうな…と思っていたところで、ある単語が目に留まった。
 ワン猫
 次の目的地は、ワンに決定。