–イタリア、ミラノ
ミラノで取った宿は中央駅から地下鉄で3駅先にあるユースホステルで、辺りには中国人経営のお店が多い。そういう場所なんだろう。おかげで親近感の湧く、ファー・イーストな顔の人々だらけだ。そんなわけで僕もここでは全く目立つことなどなく、ネットカフェでもID代わりにパスポートを提示してはじめて「ああ、日本人なんだ」と言われるしまつ。
ミラノ2日目はサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会へ。この教会には美術館が併設されている。しかし展示数はたったの2つ。そのうちのひとつがかの有名なレオナルド・ダ・ヴィンチ作「最後の晩餐」だ。
うわさでは完全予約制、当日行っていきなり入ることは出来ないと聞いていたけど、何の問題もなくチケット購入可能。しかし一度に館内に入る人数は決まっているらしく、完全入れ替え制のようだ。今中にいる人たちが出て行くまで扉が開くことはない。それにしても入場扉前の狭い待機スペースは既に人で溢れていてげんなりしてしまう。人が少なくなるのを待つか、と僕はタバコを吸いに出た。
しばらくするとすっかり人はいなくなっており、悠々と待っていざ入ろうとするとモギリが僕を呼び止めた。
「あなたのチケットは入場期限が過ぎてます」
え。よく見ると入場チケットには時刻の刻印がされている。チケット購入した時間だとばかり思っていたがそれは間違いで、なんと入場可能時刻であるらしい。すなわち、その刻印された時間にしか入場できないのだ。なんだその厳格さは…
そんな説明受けてないけどなあ、と何とか粘ってみると、次に開いたときに入れてもらえた。助かった。ついでに言えばその次の回は僕以外全員が日本人のツアー団体で、壁画についてのガイドさんの講釈がタダで聞けてラッキーだった。曰く、裏切りのユダだけ顔に光が当たらないように描かれているだとか、キリストの口は開いていただとか…これは、遅れて良かった。
壁画が2枚しかない美術館。
だけど逆に、このほうが集中して楽しめて良いかも知れない。
駅に向かう途中、城塞の中の公園でゆっくりする。
イタリアもこれで終わりだ。フランスはどんな国だろうか…